■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
彗星について語ろう!6回帰目
- 1 :名無しSUN:2007/01/22(月) 22:06:55 ID:EgUTeLeX
- 今話題の彗星や、思い出の彗星について語ろう!
2007年1月は南半球でマックノートが大化け
過去スレ&関連リンクは>>2->>3
- 2 :名無しSUN:2007/01/22(月) 22:07:48 ID:EgUTeLeX
- 【前スレ】
彗星について語ろう!5メット
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145251178/
【過去スレ】
彗星について語ろう!4回帰目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098404242/
彗星について語ろう!三大彗星
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1084586678/
彗星について語ろう!2回帰目
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079738625/
彗星について語ろう!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/
- 3 :名無しSUN:2007/01/22(月) 22:08:34 ID:EgUTeLeX
- 【関連リンク】
・AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/
・ネット時代の彗星ウォッチング(リンク集)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/cometwatch/index-j.html
・吉田誠一のホームページ
http://www.aerith.net/index-j.html
・東亜天文学会計算科(軌道と光度予報)
http://www.oaa.gr.jp/~muramatu/
・Cometography.com(最新画像)
http://cometography.com/index.html
・Astrostudio(最新画像)
http://www.astrostudio.at/
- 4 :名無しSUN:2007/01/22(月) 22:21:33 ID:dbdSY37P
- デジカメwatchの作例にもさりげなく写っているマックノート!!
ああ、僕はまだ見てない。もうむり?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/78298-5376-10-1.html
- 5 :名無しSUN:2007/01/22(月) 22:26:13 ID:EgUTeLeX
- >>4
おぉ、これSTFの作例の奴か、知らなかった
南半球に行くんだ
マックノートギャラリー
http://skytonight.com/community/gallery/skyevents/5129766.html?page=1&c=y
http://www.spaceweather.com/comets/gallery_mcnaught.htm
http://www.pbase.com/terrylovejoy/2006p1&page=all
- 6 :名無しSUN:2007/01/22(月) 22:39:47 ID:qxPy6k0C
- ・コメットハンター関勉のホームページ(天文掲示板は要チェック)
http://comet-seki.net/jp/
関勉氏のホームページは移転ですな。
・NASA/JPL Comet Observation Home Page
こっちはワカンネ
- 7 :名無しSUN:2007/01/22(月) 23:12:26 ID:FJmai+AW
- 2002が最後に、絶滅?
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/oaa-web/siryo/comet.htm
- 8 :名無しSUN:2007/01/22(月) 23:19:06 ID:wkWXYgnB
- ・ICQ-CBAT-MPC Recent Comet Magnitudes
http://cfa-www.harvard.edu/cfa/ps/icq/CometMags.html
- 9 :名無しSUN:2007/01/22(月) 23:50:31 ID:5pJHBimA
- ウエスト彗星と比較すると、見栄えしなかったそうですが・・
マック
テイルの輝度が不足していたのデスカ?
- 10 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:01:12 ID:hSdnlX9N
- 明けオメ!
- 11 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:01:56 ID:mRPFID0Q
-
998 名前:名無しSUN :2007/01/22(月) 23:58:42 ID:FJmai+AW
ストのチリは、近日点通過の10日ほど前に核分裂したことが大きい。近日点通過前であった為に、
近日点通過時の加速度で、チリの尾は扇状に引き延ばされたが、マクのような、馬蹄形に太陽を周り
こむような尾は見られなかった。このため、核近くのチリの濃度は、ストの方が大きかったかもしれない。
また、チリの尾の濃淡の特徴を見ると、マクの方が、細かいチリをより多く含んでいるように見える。
- 12 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:03:56 ID:mRPFID0Q
- だ、そうです。
- 13 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:07:09 ID:zF/i3dH9
- あっそ。
- 14 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:13:09 ID:H7FOKcOX
- 結局自分の目で見れなかったものはいくら論議しようと無駄
見ても主観がでかすぎるのにな
- 15 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:23:57 ID:zF/i3dH9
- 重要なことは、どっちがすごいかではなく、どう同じであり、どうちがうかだな。
- 16 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:25:35 ID:1KhAzegc
- 天ガと星ナビどっちがいい?
- 17 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:30:25 ID:hSdnlX9N
- 徳島新聞
- 18 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:31:04 ID:5qNZHG7B
- マックノート載ってたよなw
- 19 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:31:16 ID:mRPFID0Q
- マックノートのテイル長は、18-30度位
http://cfa-www.harvard.edu/icq/CometMags.html#2006P1
- 20 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:36:20 ID:KXEb+7O3
- 50度は堅いな。
http://fera.muvc.net/imgj/014.jpg
- 21 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:39:59 ID:zF/i3dH9
- だれか、比較の為に、TryXで撮ってみそ。
- 22 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:43:51 ID:zF/i3dH9
- 全然、分裂の気配なし。
http://media.skytonight.com/images/MC03-1.JPG
魚眼かよ
http://media.skytonight.com/images/mcnaught0437tt+E+.JPG
噴火だ
http://media.skytonight.com/images/McNaught'sTail_nonoise.jpg
怪しい雲
http://media.skytonight.com/images/200*133/camping.jpg
- 23 :名無しSUN:2007/01/23(火) 00:49:25 ID:2016pVei
- ある程度客観的に比較するならまだしも、自分の贔屓の彗星を持ち上げるために
他彗星の一般的に認知されている数値を引き下げ、それが事実のように語る人もいるからなあ。
http://cfa-www.harvard.edu/icq/brightest.html の等級の基準とか明らかにおかしいし。
- 24 :名無しSUN:2007/01/23(火) 01:38:23 ID:H7FOKcOX
- しかしまあ昼間の肉眼観測は-5はないとつじつま合わんし
池谷が下がってるのはどうなのか知らんけど
- 25 :名無しSUN:2007/01/23(火) 02:03:43 ID:zF/i3dH9
- ベスト40のうち、Ikeyaが4個は凄いかも。
次は、BradfieldとLINEARが3個
以外や、Sekiは2個。NEATも2個
Hondaは0か・・・
- 26 :前スレ202:2007/01/23(火) 02:18:52 ID:TL6TtsVm
- 前スレ>>990
別に警告していた訳じゃ無いけどね。
前スレ197も自分で、「はたして化けるか……」と書いていたのだが化けたなぁ。
しかし、前スレ 1月10日位までのログを読み返すと、皆さん意外に冷静だな。
>>6
NASA/JPL Comet Observation Home Page は、下記になったらしい。
↓
New Comet Observation Home Page
http://cometobservation.com/
しばらく更新されていないけど……。
- 27 :名無しSUN:2007/01/23(火) 02:32:43 ID:zF/i3dH9
- Sponsored by Meade Telescopes:
http://www.meade.com/4m 死んでる
正しくは、
http://www.meade4m.com/
だとすると、スポンサーに下りられて死んだのかも?
- 28 :名無しSUN:2007/01/23(火) 04:05:58 ID:2016pVei
- >>24
マックノートがおかしいとかじゃなくて、彗星毎の基準がおかしいんですよ。
最大光度を記したにしては池谷・関の数値は論外だし、ベネット、コホーテクはかなり低目。
百武、ヘールボップに関しても、最大光度としては最低線の観測報告を使ってるし。
恣意的なのか統計センスが悪いのかは分かりませんけど、信頼出来るサイトではないです。
- 29 :名無しSUN:2007/01/23(火) 07:09:04 ID:zF/i3dH9
- http://tech.groups.yahoo.com/group/comets-ml/message/6599
- 30 :名無しSUN:2007/01/23(火) 08:36:29 ID:743zLcb3
- そらまあ、報告データも玉石混交なわけで。
- 31 :名無しSUN:2007/01/23(火) 11:08:30 ID:NM/Fn7Rk
- >>30
B-V値から信頼できる比較星を選び、その光度を元に彗星の光度を決めているかどうか
が問題。彗星の位置が低空の場合、大気吸収補正も必要。
CCD測光にしても、アパーチャーサイズにより数値は変わってくるから誤差は生ずる。
- 32 :名無しSUN:2007/01/23(火) 17:43:12 ID:H7FOKcOX
- 今日はどの様な御姿であられるんですか?
さっさとうpれカス
- 33 :名無しSUN:2007/01/23(火) 19:27:14 ID:mRPFID0Q
- ウエスト彗星の方が、しっぽ全体が明るくて立派のような気がする・・
- 34 :名無しSUN:2007/01/23(火) 20:11:26 ID:H7FOKcOX
- 何か右側に妙なダストが広がってきたな
明るさはそろそろ暗くなってきたようだがそれでもまだ頭部はまだ明るいのか
なんで北半球であんな暗かったんだよ…
- 35 :名無しSUN:2007/01/23(火) 20:31:59 ID:2016pVei
- 13〜14日の昼間から夕方の、−5等前後だったときは見なかったの?
「昼間でも見える!」ってレスが並んでたから、急いで俺も見に行った。
マジで2ちゃん&書き込んでた人たちに感謝したよ。
- 36 :名無しSUN:2007/01/23(火) 20:48:28 ID:H7FOKcOX
- 天気が悪くてね
13・14両日とも日中夕方共にアウト
15は海まで行ったけど低空の雲でアウト
16は晴れて日中チャレンジしたけど何も見えず
悔しい思い出だわw
- 37 :名無しSUN:2007/01/24(水) 09:33:55 ID:mPg7RB3Y
- もう終了?
月明かりで見づらくなるせいもあるけど、あっけなかったなぁ。
- 38 :名無しSUN:2007/01/24(水) 10:09:00 ID:WbD43tMi
- http://spaceweather.com/comets/mcnaught/20jan07/Pitt1.jpg
- 39 :名無しSUN:2007/01/24(水) 11:02:27 ID:g56ywGbI
- デジタルカメラ版TPフィルムの様な解像力の高い新発売のキャノン機種で撮影。
しかし、水平線がクッキリ見える素晴らしい透明度と、良いシンチレーションに恵まれないと致命的に、明暗を分ける画像になります。
良い条件で撮影された18コマものコンポジェットで、NSとコントラストが高くなるのと、トリミングしても滑らかさをうしなわず、
ポジフィルムに近い色調に画像処理しました。
http://www.astroarts.jp/gallery/comet/c2006p1/gallery/070116_003857_1.jpg
NSってS/N比の事かね?ノースキンの略かね?
- 40 :名無しSUN:2007/01/24(水) 12:04:22 ID:PCvAMYuC
- 「コンポジェット」「NS」、怪しさ満載だなと思ったら、あの人の作品か。
写真自体は結構いいできだけどな。
- 41 :名無しSUN:2007/01/24(水) 12:30:23 ID:of3/WqQK
- 確かにすばらしいんだけど、コメント読むとなんだか素直になれないのはなぜ。
- 42 :名無しSUN:2007/01/24(水) 13:15:35 ID:e/xNJo2h
- 禿同。
画像を見て、「おおっイイねえ」と思い、
コメントを読んで、「なんだよ〜」 って感じ。
- 43 :名無しSUN:2007/01/24(水) 16:10:19 ID:PDpfa6O4
- みんな凄い彗星だって分かってるのに、
直接見れないから悔しいんだよ。
取れないブドウは酸っぱい理論だな。
- 44 :名無しSUN:2007/01/24(水) 16:52:18 ID:T98Xzw3o
- 誰か日本語に訳してくれ
- 45 :名無しSUN:2007/01/24(水) 17:27:16 ID:mwfPZrKZ
- >>43
凄い彗星を直接見れなくて悔しいのは当然。
だがその取れないブドウを酸っぱいと否定するようなレスは見当たらない。
前スレのことか?
- 46 :名無しSUN:2007/01/24(水) 17:48:02 ID:a7Oud+sg
- みんな一年で一歳年寄りになるからな。
- 47 :名無しSUN:2007/01/24(水) 17:50:59 ID:WtkNdUqd
- あの人の文章は何でいつもああなの?
一言多いんだよな。
リニア/ニート彗星の時もEF200/1.8の機材自慢してたし。
- 48 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:00:20 ID:y/T5k5L6
- いいじゃねーか
ナンバーズで稼ぐとかバカ丸出しな香具師だし
つーか何を生業にしてんだろね?自称天文屋でも金の出所は?
- 49 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:01:55 ID:OjY6rbs4
- rich but not wealthy
- 50 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:09:51 ID:T98Xzw3o
- なんでも「プロ」写真家だと
- 51 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:15:03 ID:+Vr0CNtP
- アストロアーツの投稿ギャラリーに、自分で投稿するプロ写真家・・・!?
- 52 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:16:59 ID:xjMJxLno
- 体育会系ですから
- 53 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:17:20 ID:6sYwEBcJ
- どうも永遠の17歳は生理的に受け付けられんな。
誤記は多いし、句読点は多いし、一言多いし。
- 54 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:37:16 ID:y/T5k5L6
- だから収入源は?そもそもカメラマンでも専属になって初めて収入だろ
大体それじゃフリーランスとはいえサラリーマンじゃんw
- 55 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:46:10 ID:jeDG5Kqe
- http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=STXKA0154+21012007&g=K1&d=20070121
- 56 :名無しSUN:2007/01/24(水) 18:46:48 ID:OkvqEzSM
- アルバイトしながら食いつなぐ自称写真家…と想像してみる
- 57 :名無しSUN:2007/01/24(水) 19:01:17 ID:y/T5k5L6
- ttp://www.astroarts.jp/gallery/comet/c2006p1/gallery/070124_003896_1.jpg
仮に日本で見えてたとしたらこんな感じだったろうな
光害多すぎてポテンシャル発揮せず…
俺も百武の長い尾は見れなかったし(写真には少し写ったが)
- 58 :名無しSUN:2007/01/24(水) 19:03:20 ID:xjMJxLno
- (20)
はい!
- 59 :名無しSUN:2007/01/24(水) 19:22:24 ID:qN4j+CO5
- ずいぶん前の天文ガイドでは3つほど年上だったのに、どうやら俺の成長が早すぎたようだな。
- 60 :名無しSUN:2007/01/24(水) 19:41:04 ID:khTfkRxu
- >>57
100万都市ブリスベンのど真ん中
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/18jan07/Yeung1.jpg
30万都市キャンベラ
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/21jan07/Caffery1.jpg
- 61 :名無しSUN:2007/01/24(水) 20:02:32 ID:yHAuhqrT
- ライブカメラとか無いかな?俺も探してみてくる
- 62 :名無しSUN:2007/01/24(水) 20:03:52 ID:y/T5k5L6
- いや、あんな砂漠が近いところじゃ大都市でも透明度が違いますし
アリゾナとかもフェニックスは街がでかかったが空の状態が日本とは
比べ物にならなかった(ほど良い)
- 63 :名無しSUN:2007/01/24(水) 21:45:43 ID:hArIHmXp
- だれか、Westとの比較の為に、
Try X + D19 + 月光V でお願いします。
- 64 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:11:08 ID:7YWIzQji
- Try Xはオヤジギャグ
- 65 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:11:16 ID:W0h+gMxn
- 天文やってる奴はやだね。彼の写真は富士の新横ポジフィルムの広報画像で採用されているし腕もあるんだよ。醜い爺の糞野郎は早く氏ねばいいのに。だから若いのが育たないんだよ。まさに老害だ。老醜だ。ちょっとスタンドプレーする奴いるとすぐ叩く。早く棺桶はいれ。
- 66 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:16:28 ID:hArIHmXp
- マジなのに、ギャク言われた・・・・4949
- 67 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:27:11 ID:yNLaTrOG
- >>65
だれも永遠の17歳の「腕が悪い」とか一言も言ってないわけだが。
しっかり流れを読もうな。
- 68 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:29:12 ID:hArIHmXp
- おっちゃんの執念なだ。
http://homepages.ihug.co.nz/〜mkyoneto/camel.htm
- 69 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:29:49 ID:hArIHmXp
- おっちゃんの執念なだ。
http://homepages.ihug.co.nz/~mkyoneto/camel.htm
- 70 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:41:53 ID:PCvAMYuC
- いい加減、~を全角で書く間違いはやめような。 おまえ、もう3回目だろww
というか、コピペという技を覚えようよ。
- 71 :名無しSUN:2007/01/24(水) 22:46:11 ID:hArIHmXp
- コピペは苦手・・・(TOT)
- 72 :名無しSUN:2007/01/24(水) 23:01:21 ID:T98Xzw3o
- 苦手って・・・
- 73 :名無しSUN:2007/01/24(水) 23:50:43 ID:hArIHmXp
- どんなに完璧で優れた人間でも、ひとつくらいは苦手なものはあるさ。
- 74 :名無しSUN:2007/01/25(木) 00:22:48 ID:1QB/My0a
- コピペせずに一々入力するなんてある意味特技だなw
ctrl+cを押すだけなのに。
- 75 :名無しSUN:2007/01/25(木) 00:32:42 ID:LoWL74N2
- >>65
我慢しろw
あと四半世紀もすれば墓の中か痴呆寝たきりになるから。
- 76 :名無しSUN:2007/01/25(木) 02:35:51 ID:xhGP5y2t
- 右クリでコピペ以外何があるんだ?
マック使いか?まあコマンド入力の方が早いけど
- 77 :名無しSUN:2007/01/25(木) 10:04:00 ID:8OpPYfcn
- i-CANで南米でのマックノート彗星を見てたら、
操作権のあるヤツに構図を変えられてしまった。
マックノート彗星が写りそうな感度の、
南半球のWebCamを知りませんか?
- 78 :名無しSUN:2007/01/25(木) 11:23:21 ID:S0P0Yxuy
- Win使いとはいえ、右クリしか知らないのも不便だな。
- 79 :名無しSUN:2007/01/25(木) 11:33:44 ID:a7fORaQu
- 雲は天才である、コピペ使いもまた然り。
- 80 :名無しSUN:2007/01/25(木) 12:42:08 ID:a7fORaQu
- 20日頃核分裂かな?
- 81 :名無しSUN:2007/01/25(木) 12:58:12 ID:Bcw8DDp3
- 過去の歴史を見てみると、大彗星って結構頻繁に現れてるんですね〜
ウェストから百武までが長かったけど、ヘールボップは次の年だし、マックノート
は10年ぶりの大彗星だけど、来年また大彗星が現れるかもしれませんね。
- 82 :名無しSUN:2007/01/25(木) 13:11:29 ID:Rqkco8GW
- まぁ、今後50年現れない可能性よりは
ずっと高いわな。>大彗星
- 83 :名無しSUN:2007/01/25(木) 13:43:04 ID:/T2mqYst
- 最近のカメラは焦点距離が伸びているので
彗星の姿も克明にとらえてますよね。
百武とかヘールボップとかを今のカメラでとらえたい。
- 84 :名無しSUN:2007/01/25(木) 13:53:08 ID:UIpt4LZm
- >>83
焦点距離は昔も今も大して変わらない。
- 85 :名無しSUN:2007/01/25(木) 13:59:05 ID:/T2mqYst
- 私はニコンをずっと使っていますが、デジタルにかわってから焦点距離が伸びてますよ。
- 86 :名無しSUN:2007/01/25(木) 14:02:46 ID:UIpt4LZm
- >>85
焦点距離が延びたのではなく受光面が小さくなった。
結果として、同じ焦点距離でもより望遠が得られるようになった。
これを焦点距離が延びたとは言わないが。
- 87 :名無しSUN:2007/01/25(木) 14:05:32 ID:UIpt4LZm
- 加えて、百武とかヘールボップ撮るのに望遠って必要だったか?
35mm判でも200mmぐらいの焦点距離があれば充分大きく写せたし。
核周囲のディティールを狙う場合は別として。
- 88 :名無しSUN:2007/01/25(木) 14:10:36 ID:xhGP5y2t
- そういやハッブルは捉えてねーな
太陽から90度以下は禁止だっけ
- 89 :名無しSUN:2007/01/25(木) 14:11:11 ID:W1Bt7W6W
- マジレスダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)マジレスダー!!
- 90 :名無しSUN:2007/01/25(木) 14:36:11 ID:SffRjm4b
- NSとコンポジェットで、寿命と一緒に焦点距離も伸びたんじゃね?
- 91 :名無しSUN:2007/01/25(木) 14:58:30 ID:l3Am7fYD
- >>90
面白い!
- 92 :名無しSUN:2007/01/25(木) 17:41:06 ID:YDfuRF8i
- 獅子座流晴雨とか大彗星とか決まって「一生に一度の・・・」なんて言われるが
俺が死ぬまでに2-3回は見れそうだ。
- 93 :名無しSUN:2007/01/25(木) 18:30:42 ID:nizSkSYe
- 大彗星はそれぞれタイプが違うので、一生一度の感はあるなあ。
- 94 :名無しSUN:2007/01/25(木) 19:11:00 ID:kzAI+Wgd
- 今見えている天体やその現象は今しか見られないんだよ。
昨日見た星は、今日見てる星ではない。
星座も同じような形に見えているが、実は違う光。
彗星だって何回忌しても同じ彗星ではない。
川の水は・・・って言うじゃない。
全てが一生に一度なんだよ。
- 95 :名無しSUN:2007/01/25(木) 19:14:30 ID:OlOeW6q/
- >>94
そうそう君の書込みを読んだ時点で
もう君はこの世に存在していないかもしれないし。
- 96 :名無しSUN:2007/01/25(木) 19:25:05 ID:a7fORaQu
- いずれにしても、HBにもWestも、ましてや百武にはおよびもしなかった。
見かけ倒しの、「大」彗星だったね。
- 97 :名無しSUN:2007/01/25(木) 19:51:07 ID:8a8gPPmu
- >>92
日本で2001年のしし座流星群と同規模の流星雨が見られたのは
1867年のしし座流星群以来134年ぶり。
百武彗星と同規模の尾の長さの彗星が見られたのは
1910年のハレー彗星以来86年ぶり。
…こういった条件付けに基づいて「一生に一度」という表現が添付する。
- 98 :名無しSUN:2007/01/25(木) 20:32:12 ID:VbW5xG4L
- ここ50年ではウエストが一番だろうな
- 99 :名無しSUN:2007/01/25(木) 20:43:59 ID:a7fORaQu
- 百武がイチバーーーン!
- 100 :名無しSUN:2007/01/25(木) 21:30:18 ID:LoWL74N2
- コホーテク、ベネット、ウェスト、百武、アイラス…みな、それぞれ特徴があっていい彗星達じゃないか。
- 101 :名無しSUN:2007/01/25(木) 22:23:28 ID:xhGP5y2t
- ニート、ニート、ニート、ニート、ニート、…みな、それぞれ特徴があっていい彗星達じゃないか。
- 102 :名無しSUN:2007/01/25(木) 22:39:38 ID:Y0qbm66H
- ニュースステーション、キター
いまさら
- 103 :名無しSUN:2007/01/25(木) 22:40:49 ID:Otfn/rhy
- マックノートすい星すげぇw−6等星かよ!
- 104 :名無しSUN:2007/01/25(木) 22:41:11 ID:hWOlHI2f
- 報ステキタ━━━━━━ヽ('A`)人('A`)人('A`)人('A`)ノ━━━━━━!!!!!
- 105 :名無しSUN:2007/01/25(木) 22:43:56 ID:4IV+x5fw
- マックノート、見てーーぇ゚(゚´Д`゚)゚。
- 106 :名無しSUN:2007/01/25(木) 23:04:19 ID:a7fORaQu
- 百武彗星が一番好き(ハート)
http://www.astroarts.jp/special/comet2003/contest/gallery/c1996b2_10.jpg
- 107 :名無しSUN:2007/01/25(木) 23:20:07 ID:nizSkSYe
- >>423
騎手としては勝てば官軍で、自分で取った戦法を否定はしたくないだろうからなあ。
それに当時の記事では「バテて止まりそうだった」という記述は無かったような・・・。
20回以上録画を見たけど、止まりそうにはなっていないし、併せてから伸びたわけでもない。
外からじわじわ差を詰めていたのが、内に合わせに行ってから差が詰まりにくくなってる。
(開催末期で外のほうが馬場が良いんだから物理的に当たり前だと思う)
結果勝ったのでヘボ騎乗とは言えないにしても、褒められた騎乗でもないのでは?
MCSもそう。力が違ったから良かったけど、あの騎乗じゃ普通はキングヘイローに差される。
あと併せたらしぶといってのは実際どうかなあ。秋天では併せ馬の形でステゴに負けてるし。
- 108 :名無しSUN:2007/01/25(木) 23:21:16 ID:nizSkSYe
- ↑すまん、彗星スレになに誤爆してるんだ俺はw
- 109 :名無しSUN:2007/01/26(金) 00:42:07 ID:MJyB9DUW
- 何年前の誤爆だよ
- 110 :名無しSUN:2007/01/26(金) 01:59:26 ID:pJKoPxOm
- 核の写真ってある?
- 111 :名無しSUN:2007/01/26(金) 02:25:04 ID:vXTKEbty
- オレンジ色のイオンの尾?は、中性Na原子のD線らしい。qが小さい彗星で見られる。
http://members.ozemail.com.au/~loomberah/mcnaught.htm
>>110
核といえば、たぶん、19-20日ころ、核のホットスポットが崩壊したようだ。
光度の急激な変化がそれを物語っている。(20日以降、1等級くらい急に暗くなった。)
核の拡大写真があれば、詳細が分かるのだが・・
http://cfa-www.harvard.edu/icq/CometMags.html#2006P1
また、崩壊で、比較的大粒のダストが大量に放出されたようだ。頭部が太く見える。
http://msowww.anu.edu.au/~rmn/Jan20e.JPG (20日、頭部なまだスリム)
http://msowww.anu.edu.au/~rmn/Jan25-532-6small.jpg (25日、大量のダストが)
- 112 :名無しSUN:2007/01/26(金) 06:00:26 ID:uVuiQcmY
- クリキントンクリソツ
http://www.perezmedia.net/beltofvenus/archives/000632.html
- 113 :名無しSUN:2007/01/26(金) 08:59:01 ID:L3nCLb+V
- >>111
HBで初めて確認された第三の尾という奴だな?
HB以外では聞かなかったが、
>qが小さい彗星で見られる
一般的なのかね?
- 114 :名無しSUN:2007/01/26(金) 09:24:50 ID:j/CrZwB9
- >>111
画像が縮小されてはっきりしないが彗星時追尾と恒星時追尾の差に見えなくも無いなぁ
- 115 :名無しSUN:2007/01/26(金) 10:14:36 ID:h75MBOME
- 双眼鏡で8倍と10倍って、どれくらい違う?
- 116 :名無しSUN:2007/01/26(金) 11:35:14 ID:vlqICmgq
- >>115
片方は物が8倍に見えるし、もう片方は10倍に見えると思う。
- 117 :名無しSUN:2007/01/26(金) 11:53:06 ID:05HVB6sj
- 的を得た回答だわw
- 118 :名無しSUN:2007/01/26(金) 11:58:01 ID:bM/igHk9
- >>114
距離が遠いし露出も短いから、彗星時追尾も恒星時追尾も関係ない
- 119 :名無しSUN:2007/01/26(金) 12:09:29 ID:Ip9oqF5a
- すごいね。
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/23jan07/dcurtis1.jpg
- 120 :名無しSUN:2007/01/26(金) 12:23:02 ID:2XBWPxXh
- >>111
確かどこかで核の拡大写真を見た記憶があるんだけど
先が丸まったヒトデみたいな核でしたよ 1月17日から核の形が変です
http://www.flickr.com/photos/10131290@N00/359841792/
16
http://www.flickr.com/photos/30383462@N00/361197302/
17 Jan 2007
http://www.flickr.com/photos/kurthtg/361436117/
18
http://www.flickr.com/photos/rog14/362421331/
19
http://www.flickr.com/photos/25426422@N00/363420391/
20
http://www.flickr.com/photos/kalel_mos/366917432/
23
- 121 :名無しSUN:2007/01/26(金) 12:44:31 ID:Ip9oqF5a
- >>120
は?
日周運動&カメラのぶれかな
- 122 :名無しSUN:2007/01/26(金) 13:13:06 ID:Ip9oqF5a
- ESO
http://www.eso.org/outreach/press-rel/pr-2007/mcnaught/Site/Photos.html
- 123 :名無しSUN:2007/01/26(金) 13:21:34 ID:Ip9oqF5a
- >>120
たしかに、ちょっと変かも。データがないからなんともいえないが、怪しい時間帯だしね。
http://www.flickr.com/photos/25426422@N00/363420391/
- 124 :名無しSUN:2007/01/26(金) 13:31:33 ID:Ip9oqF5a
- だだ、画像にこれほどはっきりのこるほどの異常なら、すでに報告されているべきで、
カメラのシャッターブレの可能性のが高いように思う。はっきりした、核分裂なら、速報で
流されそうだ。たぶん、核分裂ではなく、部分的な崩壊ではないかな?
ESO等の研究機関では、当然のこと、頭部の詳細観測や、スペクトル観測を行っているので、
いずれ(半年くらいして)、論文で公開されるよ。
- 125 :名無しSUN:2007/01/26(金) 15:21:13 ID:LSPO+mVP
- ウィキペディアのメインページの「新着記事より」にマックノート彗星の記事が掲載中
- 126 :名無しSUN:2007/01/26(金) 16:58:38 ID:Z1tIpT8y
- この中で、もし一ヶ月前にこの彗星が大化けする可能性を
もっと強く報道されていたら、南半球に行っていただろう、と言えるヒト
どのくらいいる?
- 127 :名無しSUN:2007/01/26(金) 17:43:45 ID:zvYbb2Om
- 行けるわけがない。
金がない。
そして、こういうのってタイミングだから。
あんまり考える時間があってもだめだし。
- 128 :名無しSUN:2007/01/26(金) 18:33:16 ID:HK42cfA4
- ↑人生負け組。
- 129 :名無しSUN:2007/01/26(金) 18:48:57 ID:MJyB9DUW
- 彗星の一つや二つ見られなくてもいいじゃないか。
ウソと機材自慢で固めた人生よりも。
- 130 :名無しSUN:2007/01/26(金) 19:04:48 ID:LJhupNfs
- 南半球へ行っても肉眼でどれだけ見えたか分からないからな
それに、自分はロクな撮影機材を持ってないので、
他人の撮影した綺麗な画像を見てるほうがいい。
- 131 :名無しSUN:2007/01/26(金) 19:21:41 ID:3mrEkDJM
- 127だけど。
負けたとは思っていない。
だって、
夕方のときも。
青空の空にも。
尾っぽだけになっても。
見たし、撮ったし、満足してるよ。
あんたはどうよ?
- 132 :名無しSUN:2007/01/26(金) 21:08:30 ID:aIu4o+Xh
- 金が無いって学生かよw
しかも、大した機材なんて要らないし。
コレだけ大きく明るくなればポタ赤で十分。
固定撮影でもそこそこ写るだろうな。
- 133 :名無しSUN:2007/01/26(金) 21:29:29 ID:M+Ykcm/q
- こいつ、大嘘つき。
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/22jan07/Thomas1_lab_jpg.jpg
- 134 :名無しSUN:2007/01/26(金) 22:14:58 ID:Fdn10eyn
- まぁ、素人なんだから許してやれよ。 プロだったら一生の恥だけど。
- 135 :名無しSUN:2007/01/26(金) 22:26:51 ID:M+Ykcm/q
- >>134
TOPから直リンクだぞ。誤解の垂れ流しだ。
http://spaceweather.com/
Now that the comet is moving into darker skies, we can see both of its tails. When
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 136 :名無しSUN:2007/01/26(金) 22:55:02 ID:Fdn10eyn
- >>135
確かに。 撮った奴というより、このサイト作ってる奴がアホ杉だな。
まあ、太陽の専門家みたいだから彗星には疎いのだろう。
- 137 :名無しSUN:2007/01/27(土) 00:27:39 ID:0vP+jmnY
- >>132
わざわざ金かけて南半球まで行って
そこそこ程度の写真しか撮れないなら
行かなくてもいいんでないの?
- 138 :名無しSUN:2007/01/27(土) 00:51:24 ID:bRm+Kiym
- 写真を撮る事より見る事の方が重要だな。日食見に行ったとき、皆既中にファインダー通してしか皆既見なかったと言ってた馬鹿がいた。本末転倒
- 139 :名無しSUN:2007/01/27(土) 02:17:11 ID:4D/LPIgR
- >>118
よく見れ
関係ないと言いきるには星の形が明らかに違うぞ
- 140 :名無しSUN:2007/01/27(土) 03:17:00 ID:sa05WAFW
- >>139
標準〜中望遠レンズで数分程度の露出ならよほど地球に接近して移動の速い彗
星でなければWeb上の画像で見分けがつくほど違いがでない。
20日の画像の下半分の星像が縦方向に伸びているのは、超低空を撮影したた
め大気差(地球大気による浮き上がり)の影響が出たもの。
地平線すれすれを恒星時追尾で撮影するとどうしてもこうなってしまう。
- 141 :名無しSUN:2007/01/27(土) 04:17:05 ID:GgnjHwQ2
- 高度差でなけりゃ透明度の違いだけの気がするけど。
- 142 :名無しSUN:2007/01/27(土) 07:00:08 ID:Zhqk8y4F
- ttp://spaceweather.com/comets/mcnaught/24jan07/Summerhayes1.jpg
こっちは周りの星が流れてるw
核追尾+大気差なのか極軸合わせの不備なのかわからんけど。
自分もHBの時に同じ失敗やってしまったクチww
- 143 :名無しSUN:2007/01/27(土) 07:04:05 ID:HW72LbrI
- 南半球で軸合わせは大変でっせ。
- 144 :名無しSUN:2007/01/27(土) 09:11:03 ID:ayzuG40k
- ・・・・
風景も写っている固定写真の方が、リアル感があってイイと思うな。
ガイドすると嘘っぽくなる(コンポジットは特に)
で、ウエスト彗星とマックノート彗星
肉眼ではどちらが、より明るい尾を見せたのでしょうか?
- 145 : 模範解答 :2007/01/27(土) 10:02:16 ID:HW72LbrI
- 百武彗星 > ウエスト彗星 > マックノート彗星 > HB彗星
- 146 :名無しSUN:2007/01/27(土) 10:33:57 ID:dr6PCcKC
- >>145
肉眼での迫力度でいうとそうなるかな。 ウェストとマクノートは僅差みたいだけど。
- 147 :名無しSUN:2007/01/27(土) 11:16:08 ID:ayzuG40k
- 彗星会議に出る、一線級の観測者にアンケート取ると
ウエスト・マックノート彗星 > ベネット >>>> HB > 百 かな?
多分・・
- 148 :名無しSUN:2007/01/27(土) 11:27:37 ID:L/m3o6Zg
- http://www.astroarts.co.jp/gallery/comet/c2006p1/gallery9-j.shtml#work070124_003897
皆見れていいな。
漏れは結局見れなかった・・
- 149 :名無しSUN:2007/01/27(土) 14:20:13 ID:hoSYJLA2
- マックノートのしっぽ、まだ日本で見られますかね
- 150 :名無しSUN:2007/01/27(土) 14:47:15 ID:7CYJF1zs
- 流石に無理じゃないか?
- 151 :名無しSUN:2007/01/27(土) 16:04:44 ID:0TqCuVwS
- そもそも肉眼で見たやつぁまずいないだろ
米の国とか透明度が異常な地域でねーと
- 152 :名無しSUN:2007/01/27(土) 19:53:21 ID:Dg30f1yi
- >>149
ペガススのC活計までのびてるよ。
- 153 :名無しSUN:2007/01/28(日) 01:10:57 ID:9tfdHR7L
- 今の光度はどうなんだ
何だか生きてる間に見れる最大級のがすーっと消えてしまって情熱が無くなりそうだ…
流星雨を伴う異常接近の彗星希望
- 154 :名無しSUN:2007/01/28(日) 14:56:17 ID:Jdfu3nkt
- 報道管制しいたの?
http://comet-seki.net/jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=636&forum=3
- 155 :名無しSUN:2007/01/28(日) 15:07:33 ID:9tfdHR7L
- まあ実際しし群(98年)は見ようとして屋根から落ちて死んだ香具師もいたしね
今回もやってたら失明で訴訟のバカも1人や2人出ただろう
そして、おそらくトーシローでは白昼金星をみた者はほぼ皆無のハズで
どのように見えるか想像も付かんし、そもそも見れなかった公算はきわめて高い
しょせんマスゴミに期待してはいけない
- 156 :名無しSUN:2007/01/28(日) 18:18:37 ID:GXwB0YM7
- >>154
うがち過ぎじゃねーの?
古い話だが
コホーテクのとき、プロ側から相当に派手な予報が出て、天文雑誌も煽った。マスコミは飛びついた。結果orz。
ウエストのとき、コホーテクで反省したので、天文雑誌はかなり抑え目に扱った。マスコミスルー、結果大彗星。
早い段階で天文雑誌が大きく煽らない限りはマスコミは乗ってこないと思うが。
- 157 :名無しSUN:2007/01/28(日) 18:27:32 ID:IJMCNLWg
- 俺の目では白昼の金星すら難しい
白昼の木星食なら見たことあるけど おっ?
- 158 :名無しSUN:2007/01/28(日) 18:44:36 ID:vct46kxX
- 騒がなかったから、大化けした。
逆もまた真なり。
- 159 :名無しSUN:2007/01/28(日) 19:41:45 ID:a7HH8KTV
- おれも >>154 に賛成
この場合、一般人に知らせるには危険過ぎる。
自己責任で、というのは簡単だが、現実問題として大きく報道した場合
確実に目を痛める人がでたと思う。
おれは、実際に白昼双眼鏡で見たが、長くみていると目が少しおかしく
なったし、そんなに美しい物ではなかった(感動はしたが)。
彗星好き、百歩譲って天文ファンならともかく、一般人を巻き込むのは
危険過ぎると思う。大手マスコミに頼らなくても、ネットがある訳だし。
池谷・関のように、双眼鏡を使わなくても楽に見られる(?)くらい明るくなれば、
また話も違ってくるかもしれないが。
- 160 :159:2007/01/28(日) 19:43:51 ID:a7HH8KTV
- 間違えた。 ↑の>>154は>>155だ。すまない
- 161 :名無しSUN:2007/01/28(日) 20:02:33 ID:vct46kxX
- 事なかれ主義が日本の教育をどれほど駄目にしているか知ってるかい?
- 162 :名無しSUN:2007/01/28(日) 20:24:42 ID:vct46kxX
- イギリスBBCなんかは、それなりに報道してたよな。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/default.stm
- 163 :名無しSUN:2007/01/28(日) 20:26:49 ID:cyEOLqq3
- Ikeya-Sekiを白昼肉眼で視認したという記録どこかにある?
関さんは見えなかったそうですが。
- 164 :名無しSUN:2007/01/28(日) 20:33:52 ID:B/owRCIB
- コホーテクかぁ……。
30年以上も前の事だよねぇ…。あの時はスッゴク期待していたんだがなあ。結果は超期待ハズレだったよ。天文ガイドを毎月買っていたよ。
- 165 :名無しSUN:2007/01/28(日) 20:38:34 ID:vct46kxX
- http://cometography.com/lcomets/1965s1.html
写真は乗鞍コロナグラフだよ。太陽への最接近時に日本から見えたけど、これじゃ肉眼じゃ無理だろうな。
近日点通過後は:
Became visible in broad daylight on October 21 to anyone who blocked the sun with
their hand. Maximum magnitude may have been around -10 or -11.
コホーテクは、それなりに楽しめたよ。
- 166 :名無しSUN:2007/01/28(日) 20:47:10 ID:cyEOLqq3
- >>165
この記述は記録ではなく、想像のようだね。
天文学者でもアマ天でもいいから、具体的な記録は残ってないかと。。。
- 167 :名無しSUN:2007/01/28(日) 21:12:24 ID:vct46kxX
- 近日地点通過ころの日本では、悪戦苦闘して見えたらしいね。
http://comet-seki.net/Gekijou/Gekijou37wa.html
http://comet-seki.net/Gekijou/Gekijou38wa.html
半日後のヨーロッパやアメリカでは、ずっと観測しやすくかったはずだ。
想像も物語の想像するは勝手だが。
- 168 :名無しSUN:2007/01/28(日) 21:26:56 ID:FwK2PTMf
- 国立天文台からのアナウンスは国民向けだから、一般的な内容や、
安全に配慮するのは当然のことだと思う。
ただ単に、見えたのになんで報道しなかった。ですむのだったら
問題は起きないが、見えるからと報道して太陽を見て失明したら
責任問題。損害賠償や刑事責任まで発展しかねない。
そんなことを報道するわけがない。
もっとも、報道していたとしても実際にチャレンジして
青空の中に彗星を見られるような技術や経験をもっている
人は極微小しかいないはず。
実際、情報を知って見ようとしたアマチュア天文家だって
結局見つけられなかった人はそうとういるんじゃないかな。
- 169 :名無しSUN:2007/01/28(日) 21:31:32 ID:vct46kxX
- Yさんとかね。
- 170 :名無しSUN:2007/01/28(日) 21:38:06 ID:cyEOLqq3
- >>167
コロナグラフ以外、価値のある記録はないようですね。
Ikeya-Sekiの最大光度が異常にばらついてるのもむべなるかなといったところでしょうか。
- 171 :名無しSUN:2007/01/28(日) 22:24:08 ID:y86RLMvT
- 今回のマックノート彗星ほど、白昼での観測・写真がある彗星は
過去に無かったような・・
キング・オブ・コメットの称号で呼んでもイイ?
- 172 :名無しSUN:2007/01/28(日) 23:28:14 ID:zfefc9zo
- ご勝手にw
- 173 :名無しSUN:2007/01/28(日) 23:52:53 ID:vct46kxX
- 北
http://www.aerith.net/pictures/sostero/C2006P1_2007Jan25_GuiSos.JPG
- 174 :名無しSUN:2007/01/29(月) 00:06:52 ID:EtevXepJ
- http://www.aerith.net/comet/catalog/2006P1/mag3.gif
1 近日点通過ころの昼間の光度は、1等高杉報告?
2 20日以降ばらつき大きい・・
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/27jan07/Andrewes1.jpg
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/26jan07/Vavra2.jpg
頭が変だな・・・
- 175 :名無しSUN:2007/01/29(月) 00:12:44 ID:EtevXepJ
- おお
http://cara.uai.it/upload/sub/images/deiriesfullesmallfile.jpg
- 176 :名無しSUN:2007/01/29(月) 00:55:09 ID:EtevXepJ
- 26日にまた、頭が壊れちゃったみたいだね。
http://cfa-www.harvard.edu/icq/CometMags.html
- 177 :名無しSUN:2007/01/29(月) 02:14:07 ID:wObPV9wa
- 単にマスコミが無関心つか知らなかっただけと思われ
正月明けだしね
- 178 :名無しSUN:2007/01/29(月) 02:47:37 ID:EtevXepJ
- >>170
池谷-関彗星の最大光度?のばらつきが大きいのは、太陽に近過ぎ、比較星もなく、光度測定が難
しいということもある。しかし、この彗星の近日点距離が極端に小さい(q=0.007)ため、
近日点通過前後の速度が極端に早く、太陽からの距離が急速に変化し、光度も急速に変化
したためでもある。近日点通過は、日本の観測された(−15等、-17等という観測がある?)が、
半日後の欧米で観測された時には、 5等(100倍)程度暗くなったのだろう。おそらく、その頃
の観測記録が、光度のレコードとして採用されているのだろう。日本の観測値が採用されていな
いのは、観測結果が信頼されていないからだろう。観測体制は、当時の日本より、アメリカなど
の方が、格段に充実していたことは明らかだ。60年代の日本は、まだ貧しい時代だった(少な
くとも俺ん家はそうだな)。天文関連の施設も貧弱で、研究者も極少なかった。ただ、少数先鋭
のアマチュアだけが、世界に光を放っていた。
- 179 :名無しSUN:2007/01/29(月) 07:05:25 ID:jmy6faDf
- 今、本当に「天体観測」をしている人って少ないよね。
- 180 :名無しSUN:2007/01/29(月) 09:46:07 ID:/C5iEBMW
- おおっ!! 素敵だ!
>>175
- 181 :名無しSUN:2007/01/29(月) 13:13:12 ID:Pqc5QOKy
- http://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA08350_modest.jpg
- 182 :名無しSUN:2007/01/30(火) 17:06:36 ID:loSScT5P
- NZのおっちゃん、凄いなぁ。。。
マックノートとオーロラのコラボ写真撮ってるよ。
- 183 :名無しSUN:2007/01/30(火) 20:41:35 ID:Usfsvp3s
- 今世紀これ以上の大彗星が出現するのか?
ってレベルになってますな。
- 184 :名無しSUN:2007/01/30(火) 21:02:40 ID:MPy4JAvT
- >>183
つ彗星シャワー
天空に五個も六個も彗星あったら人類滅亡してしまいますがな
てかあと93年もありますがな
- 185 :名無しSUN:2007/01/30(火) 21:15:47 ID:SLQUWbHb
- 今からでも南半球行くべきでしょうか?教えてください
- 186 :名無しSUN:2007/01/30(火) 22:23:46 ID:XiG/BBbS
- まだまだ、並の「大彗星」より遥かに迫力あるよ。
満月開けからが狙い目だな。
- 187 :名無しSUN:2007/01/30(火) 22:28:35 ID:RIQAQWeP
- うんこ田杉
卓詩
氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 188 :名無しSUN:2007/01/30(火) 23:49:40 ID:2ZCzQBLj
- >>185
既に光度は3等級前後にまで落ちているのでどうかなと。
全盛時の1%にも満たない明るさしかないわけで。
- 189 :名無しSUN:2007/01/31(水) 01:42:47 ID:X8JAoU2d
- 彗星て公転周期が200年とかやたら長いけど、これってどんな意味があるんすか?
- 190 :名無しSUN:2007/01/31(水) 02:35:39 ID:AMMFjbc3
- 彗星が太陽を回って、元の位置にくるのに、200年かかるんでないの?
- 191 :名無しSUN:2007/01/31(水) 02:39:40 ID:X8JAoU2d
- >>190
dクス!
なんかテスト問題に
『彗星の多くは200年もの公転周期がある。では、長い公転周期はどんな事を意味するのか』
って出て、
イミワカンネー('A`)
ってなってさorz
- 192 :名無しSUN:2007/01/31(水) 03:53:57 ID:AwWzIW5c
- 多くの彗星はオールトの雲からやって来たって事さね。
(そんな問題がテストに??)
長周期彗星…あたりでぐぐってみたら。
- 193 :名無しSUN:2007/01/31(水) 04:17:42 ID:X8JAoU2d
- >>192
おぉ、そういう事なのか(・∀・)
ありがとう!!助かったよ!
さっきから必死でググってんだけど、PCが壊れてて使えなくて苦戦してたorz
- 194 :名無しSUN:2007/01/31(水) 07:19:04 ID:kazO6SDj
- 記憶があいまいだけど、200年だとギリギリ
短周期彗星だったような。
- 195 :名無しSUN:2007/01/31(水) 09:57:01 ID:YeBaFvvv
- カイパーが泣いてるな。
- 196 :名無しSUN:2007/01/31(水) 11:34:33 ID:AwWzIW5c
- >>194
一応書き込む前に検索して短周期彗星が200年未満だと確認した。
それで彗星は離心率が大きいんで通常周期200年以上だと
エッジワース・カイパーベルトより外側になるんだって。
- 197 :名無しSUN:2007/01/31(水) 19:56:03 ID:f9G4WdZi
- >>194
短周期彗星で最長は、約340年の池谷・張(153P)
- 198 :名無しSUN:2007/02/01(木) 00:47:12 ID:Ukr8l1/1
- 定義が200年なんで、池谷ちゃんは短周期と違うのでは?
軌道長半径50auだとかなり遠いし。
- 199 :名無しSUN:2007/02/01(木) 02:05:23 ID:a7TfGwVR
- 池谷・張彗星は、軌道傾斜角 i = 28.1199° は小さく、
カイパーベルト起源の短周期彗星だな。
- 200 :名無しSUN:2007/02/01(木) 02:08:09 ID:Du++KR/C
- 通常長周期彗星にはCの符号、短周期彗星にはPの符号が付く事になってるけど、
2回の回帰が確認された彗星は長周期彗星でもPの符号を付ける事になってるそうで。
現在その条件に唯一あてはまるのが池谷・張彗星だそうですよ。
- 201 :名無しSUN:2007/02/01(木) 02:15:05 ID:a7TfGwVR
- 200年という切りは意味ない。
- 202 :名無しSUN:2007/02/01(木) 02:30:32 ID:Du++KR/C
- ウィキペディアや美星町、星のデータベース等々で
長周期彗星と短周期彗星の区切りの定義を200年としているね。
- 203 :名無しSUN:2007/02/01(木) 02:38:44 ID:Ukr8l1/1
- 冥王星の先、大体カイパーベルトあたりという以上の意味は無いでしょうけど、そういう定義にしちゃったんだから。
Pは周期彗星という意味ではないの?回帰が確認(つか認定か)されたってことで。
そのうち、イケヤセキにPがついたりするかもね。
- 204 :名無しSUN:2007/02/01(木) 03:16:15 ID:Du++KR/C
- というか、2回の回帰を確認すると、番号登録されて
名前の付け方が変わる。
- 205 :野崎:2007/02/01(木) 09:12:40 ID:KdpLynfM
- 個人的には300年で区切ることにしている。
それが一番理にかなってるから。
- 206 :名無しSUN:2007/02/01(木) 21:02:36 ID:63DOKuFO
- ↑何このアホ?
- 207 :個人というか独立独歩というか孤立というか:2007/02/02(金) 12:48:53 ID:piCwujWE
- 天文学の話じゃなくって哲学の話じゃないですか
個人的な天文学なんてありえないけど、哲学は一人一人違いますからねえ
何を大事にしてどう生きるかなんて全く個人的なことなのでしょう、この場合は
- 208 :名無しSUN:2007/02/03(土) 00:14:27 ID:KPPGKUJq
- ↑何ですかねぇ?
- 209 :名無しSUN:2007/02/03(土) 00:26:20 ID:tP+CP6CC
- age
- 210 :名無しSUN:2007/02/03(土) 00:47:11 ID:ea5pQCcK
- ピークが過ぎ、すっかりネタも無くなったな
明後日の天文誌じゃ特集は組んでねーの確実だし来月か
しっかし、逃がした魚はデカイなぁ・・・・・・・・・・・・・・
せめて俺が金と暇両方のあった2004年に確実な予報でツアーがありゃな;;;;;;;
まあ、スワン・マックノォトと連続だったし意外と続くかもな
来年あたり北半球verが来たら許す
- 211 :名無しSUN:2007/02/03(土) 01:50:25 ID:wzEejVmq
- STEREO-B 撮影マックノート彗星動画の話題が出て無いみたいので貼って置く。
ソース記事
ttp://ares.nrl.navy.mil/sungrazer/index.php?p=latest_news
This is a half-resolution (512x512) movie. (1.1MB)
ttp://ares.nrl.navy.mil/sungrazer/images/h1a_comet_jan11_18_lo.mpg
This is a full-resolution (1024x1024) movie. (3.7MB)
ttp://ares.nrl.navy.mil/sungrazer/images/h1a_comet_jan11_18.mpg
……(言葉が出ない)。
- 212 :名無しSUN:2007/02/03(土) 02:12:25 ID:gSorlrBn
- >>211
Aですよ。良くお読み。
- 213 :名無しSUN:2007/02/03(土) 02:29:39 ID:tP+CP6CC
- Yさんも南半球に出張するのでしょうか?
- 214 :名無しSUN:2007/02/03(土) 03:37:54 ID:9jcUZYIK
- ステレオで見せて欲しい。
- 215 :名無しSUN:2007/02/03(土) 08:30:57 ID:4DYItFfr
- 天文誌は彗星画像掲載は間に合うんじゃないのかな?
どっちにどういう画像が出てるか楽しみだ〜。
- 216 :名無しSUN:2007/02/03(土) 10:33:39 ID:f17xWB1u
- ヘールボップ彗星は南半球で見えなかったと思うので、俺てきにはアイコかな、という感じ。
- 217 :名無しSUN:2007/02/03(土) 13:13:21 ID:c3NVNItB
- 久しぶりに天ガと星ナビ買うかな。
百武の時は、しばらくして保存用にもう1冊買おうとしたが
売り切れ続失でなかなか手に入らなかった
- 218 :名無しSUN:2007/02/03(土) 13:38:55 ID:Iy4GqO4P
- >>217
タイプミスに突っ込んでスマヌけど。
>売り切れ続失でなかなか手に入らなかった
売りけれが続く事が失われるならば買えそうな気がする。
「続失」って言葉は無いと思うけども。
- 219 :名無しSUN:2007/02/03(土) 13:51:19 ID:9jcUZYIK
- やめてけれ続出
- 220 :名無しSUN:2007/02/03(土) 14:20:48 ID:ONS5f2hE
- ピーク時の夕方にマックノートと思って撮影したのがどうやら飛行機雲?だったようでOTLな俺。
アストロアーツの南半球の写真みてるとうらやましすぎる!
ピーク時は白昼もみえたらしいけどもう白昼見えないよね?
必死になって飛行機雲?を撮影してたのが悔やまれる。
- 221 :名無しSUN:2007/02/03(土) 17:16:31 ID:jvVGwl9d
- 確かにあの見え方は遠方の飛行機雲みたいだった
- 222 :名無しSUN:2007/02/03(土) 17:55:30 ID:NGbo3CUJ
- 日本人の何人かが
飛 行 機 雲 を マ ッ ク ノ ー ト と 勘 違 い し て る 悪 寒 ! !
- 223 :名無しSUN:2007/02/03(土) 18:02:35 ID:gSorlrBn
- 日本人の何人かが
マ ッ ク ノ ー ト を 飛 行 機 雲 と 勘 違 い し て る 悪 寒 ! !
- 224 :名無しSUN:2007/02/03(土) 18:38:42 ID:ONS5f2hE
- デジカメ板でマックノートか飛行機雲か検証お願いしたときのコピペを貼って醜態を晒して見るw
初めは飛行機雲だと思ったけど動きが遅過ぎと感じたし・・・
西の空は右斜め下に沈んでいって正常だと思って興奮して撮ってたOTL。
(デジカメの時計が狂ってたようで実際は5分ほど早い時間に撮影)
251 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2007/01/15(月) 02:23:52 ID:E9QRNGlo0
14日撮影(印をつけて解像度を落して容量縮小。あえてトリミングしてません)
機材 kissDN EF70-200F2.8ISの200mm×1.4倍テレコン(35mm換算448mm)
撮影地 大阪府柏原市(西に関西空港、神戸空港あり)
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9F%8F%E5%8E%9F%E5%B8%82&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wl
17:20 太陽が沈んだ位置よりかなり左の方に発見(画面中央下) 露出時間1/60秒
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070115013145.jpg
17:26 じりじり右に移動しながら下がって行く。画面中央下 露出時間1/6秒
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070115013331.jpg
17:31 沈む寸前。露出時間1/8秒
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070115013355.jpg
17:33 完全に沈んでみえなくなりました。
- 225 :名無しSUN:2007/02/03(土) 18:59:05 ID:NGbo3CUJ
- >>224
ぽまい(つД`)
俺も最初そいつに騙されたよ。友人が本物見つけてくれたから事無きを得たが・・・。
どっかにマックノートの下にその飛行機雲?がわんさか写った写真なかったっけ?
ところで>>212とIDが同じ件。他人とID被ったの初めてだ。
- 226 :名無しSUN:2007/02/03(土) 19:50:23 ID:9J+1nINl
- >>224
オレの撮った写真とずいぶん違うのう。
- 227 :名無しSUN:2007/02/03(土) 20:14:41 ID:amToM6gG
- >>224
飛行機だねぇ
ところで鉄塔についた緑の丸が気になる
- 228 :名無しSUN:2007/02/03(土) 20:42:02 ID:ONS5f2hE
- >>226
だって飛行機雲だもんOTL。本来この日は11時の方向へ尾が伸びて見えなきゃいけないようです。
白昼でも観測できると知って翌々日から数日間カメラを持って出勤して昼休み&日暮れにチャレンジしたけど
天候にも恵まれずダメでした。
当方の住んでるところは西方向はスモッグに覆われ星もあまりみえないことが多く
この日はチャンスだったんだけど恥ずかしい失敗をしちゃいました。
>>227
すいません。検証をお願いしたスレにアプするときに横方向への動きの目印の為に付けたものです。
向こうの方の見解も飛行機でした。
遠方へ飛び去る飛行機の飛行機雲だったんだろうなぁと思います。
- 229 :名無しSUN:2007/02/03(土) 20:58:12 ID:gSorlrBn
- OTLて、なんの略語?
- 230 :名無しSUN:2007/02/03(土) 21:21:10 ID:NUhaOrk1
- >>229
失意体前屈の略です。
- 231 :名無しSUN:2007/02/03(土) 21:25:59 ID:9J+1nINl
- >>228
私は何とか1枚だけ、1/14に山へ沈んでいくところをギリギリのタイミングで撮ったお。
双眼鏡が無かったら見つけられない状況で、当日は飛行機雲が何回も現れては
消えていたからなあ。飛行機雲を錯覚しても無理ないよ。
>>229
釣りですか? まあ、よく見て下さいな。 OTZ orz
どちらもOは頭です。キーワードはガックリ
- 232 :名無しSUN:2007/02/03(土) 23:20:55 ID:amToM6gG
- 俺は肉眼ではおそらく確実に確認した。
尾の方向も、形もよかった。
でも俺のデジカメには写ってくれなかった…
- 233 :名無しSUN:2007/02/04(日) 01:48:52 ID:kliqwESQ
- いや、
「肉眼でみえないのにデジカメに写った」
のが正解!。
- 234 :名無しSUN:2007/02/04(日) 10:20:09 ID:JNNpr/RU
- 音楽がいい。
http://www.youtube.com/watch?v=myLGa9bYjLE
- 235 :名無しSUN:2007/02/04(日) 10:32:05 ID:JNNpr/RU
- 音楽だけじゃない。
http://www.youtube.com/watch?v=NmsxTUsCoZo
http://spaceweather.com/comets/mcnaught/10jan07/Wood1.jpg
- 236 :名無しSUN:2007/02/04(日) 15:16:08 ID:rEviH+MN
- 説明しないと、何が写ってるのか判らないような写真なんていらね
- 237 :名無しSUN:2007/02/05(月) 00:29:07 ID:N3BKmLBn
- >>234 哀愁のメロディ−ですな。
Je croyais que c'Eait la comete McNaught (C/20006 P1) :)
俺よ、マック彗星を見つけっ!て思ったぜ、ラッキー(^^
・・・・
C'est ici que je vois que ce n'est pas la comete :(
でもよ、俺が見た物は、なんだか彗星じゃないような OTZ
・・・・
C'est un avion !
う、飛行機じゃん!
- 238 :名無しSUN:2007/02/05(月) 12:35:33 ID:oto0vFH6
- 天ガと星ナビ見たけど既出写真ばかりじゃん。
- 239 :名無しSUN:2007/02/05(月) 16:44:07 ID:8LQe/Xeu
- というか出現期間の短い彗星だと、
みんな似たり寄ったりの画像になるよな。
写真技術の上下しか差が出てこない。
- 240 :名無しSUN:2007/02/05(月) 17:38:08 ID:Vf/j5ObS
- そら今はネットこそ情報源の時代ですから
月刊誌など衰退の一途だろーよ、特に速報性の要る天文関係なんて
画像もデジタルと愛称抜群だし
つーか、天文なんて単なる物理現象だからね、余裕でバーチャルし易い部門
- 241 :名無しSUN:2007/02/05(月) 18:31:42 ID:rPjGoMVm
- 今日の新聞折込広告のJetStreamに彗星の写真が載ってたな
何の彗星だろ
- 242 :名無しSUN:2007/02/05(月) 18:42:31 ID:TpB/OIw/
- 今回の彗星はまさにネットの恩恵でリアルタイムで楽しめたよね!
もう天文●●●は要らないよね
- 243 :名無しSUN:2007/02/05(月) 19:15:54 ID:h6nJEe09
- 昼に彗星が見えたことについては、どう書いてあるの?>天文●●●
- 244 :名無しSUN:2007/02/05(月) 19:39:00 ID:Vf/j5ObS
- ttp://www.astroarts.jp/gallery/comet/c2006p1/gallery/070204_003930_1.jpg
もうとんでもなく暗くなっちまたったんだな
2週間くらいで散っていった
- 245 :名無しSUN:2007/02/05(月) 20:12:58 ID:8LQe/Xeu
- 天文●●●よりも、もう1つの方が
ネット時代では生き延び易そうだな。
- 246 :名無しSUN:2007/02/05(月) 20:52:54 ID:N3BKmLBn
- >>244
ウエスト思い出した。
- 247 :名無しSUN:2007/02/05(月) 22:39:41 ID:zIs+ExgU
- 星ナビに載っている、彩雲と彗星のツーショットがいいねぇ。
- 248 :名無しSUN:2007/02/05(月) 23:31:43 ID:Vf/j5ObS
- 関係ないが、突然専ブラでしか見れなくなった?。>サイエンス板
だとしたら面倒だな
専ブラ嫌いなんだよね
- 249 :名無しSUN:2007/02/06(火) 16:54:05 ID:YK5GpY0R
- 2chに優しい専ブラでどうぞ
- 250 :名無しSUN:2007/02/06(火) 17:28:14 ID:HYl9/fMK
- 普通に専ブラ使ってれば面倒と思うことは皆無だと思うがどういう使いかたしてんだ?
- 251 :名無しSUN:2007/02/06(火) 23:09:35 ID:B343WH+o
- 結局専ブラ使ってしまうが、おそらくスパイウェアか何か仕込んでそうなのな
- 252 :名無しSUN:2007/02/06(火) 23:42:58 ID:QvIDMc6g
- 頭部付近の拡大写真が殆ど無かったけど、
おもしろい形になっていますね。
これもアンチテイルといっていいのかい?
ttp://www.spaceweather.com/comets/gallery_mcnaught_page22.php
頭の形はもうダメッて感じですね。大量放出しすぎちゃいましたってな感じ。
- 253 :名無しSUN:2007/02/07(水) 00:07:46 ID:sgMSZs+9
- >>231
ありがとう。でも最後まで飛行機雲撮りつづけたのは俺の知識不足ですw
1枚でも撮れてオメ!俺はこの失敗を次にいかします。
- 254 :名無しSUN:2007/02/07(水) 00:32:15 ID:Zp1yekI4
- >>253
漏れも過去に失敗してきたから、なんとか撮れたわけだが・・・
尾なんかろくに写ってねーorzな写真だお。
お互い、もっと練習するべ。
- 255 :名無しSUN:2007/02/07(水) 00:39:24 ID:sgMSZs+9
- >>254
おう!はやく次の彗星カモン
- 256 :名無しSUN:2007/02/07(水) 01:56:30 ID:ZEJi6I/h
- 干萎ビ見たら何か悔しくて泣けてきた…
99年だっけ?にヨーロッパでしし群出たってニュースん時はマジ悔し泣きしたけど
皆既日食と今回以上の大彗星見るまでは死ねないよ
- 257 :名無しSUN:2007/02/09(金) 01:45:00 ID:YdngYbUq
- McNaughtのオレンジの尾は、やっぱ、ナトリウムだな。
次のページに、スペクトル撮影(1月10日)がある
http://www.ofa.gr/articles/article05.html (ギリシャ語)
A: 参照のための、ナトリウムのD線
B:彗星のスペクトル;強いD線が見える
C:太陽光のスペクトル;D線は吸収線(暗線)
D: 彗星のスペクトルから、太陽光のスペクトル差し引いたもの
ギリシャ語の翻訳は
http://groups.google.com.pe/group/sci.astro.amateur/browse_thread/thread/ca1dc9f098a89248?hl=es
最盛期の写真をみると、赤っぽい(おそらくはナトリウムの)尾の右に青っぽいイオンの尾が見える。
両者は明らかに別であり、写真屋さんでRGBに分解して比較すると、形が異なることが分かる。
http://homepages.ihug.co.nz/~mkyoneto/460.jpg
http://www.mso.anu.edu.au/~gordon/C2006P1/C2006P1-85mmGJG20070120.jpg
彗星屋のJ.Bortleによれば、qの小さな彗星では、太陽に近づくのナトリウム(sodium)の輝線に
より、黄色く見える一般的傾向があるそうだ。
http://forum.skyatnightmagazine.com/tm.asp?m=22509&mpage=1&key=埭
太陽から遠ざかった最近の写真では、青いイオンの尾は見られるが、ナトリウムの尾はすっかり
見えなくなってしまった。
http://www.mso.anu.edu.au/~gordon/C2006P1/C2006P1-20070205GJG-85mm-sum5X30sec-txt.jpg
- 258 :名無しSUN:2007/02/09(金) 01:51:17 ID:YdngYbUq
- >>257
>最盛期の写真をみると、赤っぽい(おそらくはナトリウムの)尾の右に青っぽいイオンの尾が見える。
訂正: 左
- 259 :名無しSUN:2007/02/12(月) 00:41:05 ID:DtqvfWYO
- 222 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2007/02/03(土) 17:55:30 ID:NGbo3CUJ
日本人の何人かが
飛 行 機 雲 を マ ッ ク ノ ー ト と 勘 違 い し て る 悪 寒 ! !
223 名前: 名無しSUN 投稿日: 2007/02/03(土) 18:02:35 ID:gSorlrBn
日本人の何人かが
マ ッ ク ノ ー ト を 飛 行 機 雲 と 勘 違 い し て る 悪 寒 ! !
- 260 :名無しSUN:2007/02/12(月) 00:43:02 ID:DtqvfWYO
- すまn誤爆orz
- 261 :名無しSUN:2007/02/12(月) 04:28:17 ID:qqxMUNrg
- もう祭りは終わった
さっさと次のカモーン
- 262 :名無しSUN:2007/02/12(月) 22:59:50 ID:/CP/nNbN
- おう、おれ今オールトの雲の辺りにいる。
それじゃ、イッチョでかいの放り込むよ。
- 263 :名無しSUN:2007/02/13(火) 00:55:13 ID:iKtGmJt3
- あと何百年かかんだよww
もう惑星空間あたりまで来てなきゃ遅ェ〜よ
- 264 :名無しSUN:2007/02/14(水) 16:11:44 ID:jkSLjkgP
- オールとの雲が水星に化けると
http://www.nasa.gov/images/content/169141main_piaa09178.jpg
- 265 :名無しSUN:2007/02/14(水) 16:26:13 ID:pDbES859
- 次の大彗星が現れるとき、彼は何歳になっているのだろうか。
- 266 :名無しSUN:2007/02/14(水) 16:38:03 ID:QPfP7aep
- 17歳
- 267 :名無しSUN:2007/02/14(水) 18:04:09 ID:62Sxq3f7
- >>262
太陽にはあんまり近づけなくていいからさ、
地球に近いとこ、投げてね
百武みたいにね。
- 268 :名無しSUN:2007/02/14(水) 19:19:48 ID:y2VxKTrp
- ついでにダストチューブの濃ゆいところに地球が突っ込むような軌道とタイミングでよろ
- 269 :名無しSUN:2007/02/14(水) 19:33:37 ID:jkSLjkgP
- >>268
>ついでにダストチューブの濃ゆいところに地球が突っ込むような軌道とタイミングでよろ
水星の尾には大量のシアンが含まれています。
人類(全生物)が絶滅してもいいのですか?
- 270 :名無しSUN:2007/02/14(水) 20:04:53 ID:eq5StKli
- いいよ
- 271 :名無しSUN:2007/02/14(水) 20:19:18 ID:4biLf+cY
- >>269
1910年のハレー彗星の時の二番煎じだのう、、、マジレス禁止?
- 272 :名無しSUN:2007/02/14(水) 20:23:27 ID:hcadgqOf
- 1910年のハレー彗星接近の時に報道されて一部でパニックを
起こしたというヤツだな。
彗星通過するまで外に出ないのはともかく、タイヤのチューブ
から空気を吸ってたとかはかなり滑稽な話だ。
- 273 :名無しSUN:2007/02/15(木) 00:29:12 ID:L/qKtsR1
- >>262
間違えて地球に落とさないでね
- 274 :名無しSUN:2007/02/15(木) 14:04:36 ID:DfB4C8k6
- >>272
1861年のテバット彗星が接近したときすでに尾の中に入った前歴があったのにな。
そのときは空が黄色くなったという記録が残っているらしいんだけど、それが原因で人は死ななかった。
いや待て、
>>269は彗星とは言っていないぞ!
- 275 :名無しSUN:2007/02/15(木) 16:52:15 ID:PYM64MlT
- >>267
それだと短期間しかみえないからやだ。
元の素材が大きいやつの方がいい。
- 276 :名無しSUN:2007/02/15(木) 19:18:17 ID:wyUvWCS2
- >>273
狙っても当てるのは大変だがなw
- 277 :名無しSUN:2007/02/16(金) 00:28:22 ID:mudeVQOu
- >>275
本体がHB級で、アイラス荒貴オルコックくらい地球に近づき
池谷関と同じくらいの近日点距離なら文句はあるまい。
・・・確率的に数十万年に一回くらいは来そうだけどなw
- 278 :名無しSUN:2007/02/16(金) 00:52:29 ID:feRDEKZa
- マースデン君の説なので真偽は定かではないが、真実をかすってるなら、
BC371年のアリストテレスの彗星なるものは、さぞかし凄かったでaろう。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Kreutz_Group_family_tree.gif/696px-Kreutz_Group_family_tree.gif
- 279 :名無しSUN:2007/02/16(金) 01:34:44 ID:QLx15B+J
- >>277
HBが百武並に接近した場合、
満月と同等の明るさになるといわれている。
それはそれで見てみたいが、
もはや大彗星ってレベルじゃねーぞ・・・。
- 280 :名無しSUN:2007/02/16(金) 03:44:00 ID:mudeVQOu
- >>279
いや、そこまでは明るくないんじゃない?
HBと百武の標準光度は−2等と4〜5等。
百武の接近時が−0.5等として、HBが同様に接近しても−7.5等くらい。
三日月よりちょっと明るいくらいかと。
・・・まあ、夜間でそれだけ明るいのは有史以来皆無だろうけどw
>>278
クロイツ群の大元が物凄かったことは確定項かと。
アリストテレスの彗星がそうかは別にしても。
- 281 :名無しSUN:2007/02/16(金) 19:36:33 ID:dRpF5FgI
- さそり座に新星が出たみてーだな
4等〜5等
暗いわな、17歳クンも触手が動かんわな
- 282 :名無しSUN:2007/02/16(金) 20:00:25 ID:QLx15B+J
- >>280
Wikipediaの情報なんで何とも・・・>満月並の明るさ
- 283 :名無しSUN:2007/02/17(土) 02:19:00 ID:EL+Om/nk
- 俺今回1月中旬に時間あってニュージーランド行こうかと考えていたんだよね。
ちゃんと予報があればいけたのに、後から知ってものすごく残念だった。
なんでこういうのは南半球が多い(ような気がする)だろう、もう(八つ当たり)。
- 284 :名無しSUN:2007/02/17(土) 14:33:51 ID:R6aEJMgx
- 別に南半球に多いわけではなく、元々予想がつく彗星の方が少ない。
半年以上も前から明るくなると言われてそうなったのはHB位だよ。
大抵の彗星は予想を外すか、明るくなると分かるのが1ヶ月以内とか。
- 285 :名無しSUN:2007/02/17(土) 20:01:09 ID:yTL4XKDD
- 百武も2週間ぐらい前にニュースでみたのが最初だったと思うしな
うおお、人生初の彗星キタ!と喜んだものだ
あのボヤ〜と見えたのがもう11年も前か
- 286 :名無しSUN:2007/02/18(日) 13:40:19 ID:l/XlHwYc
- 当時の新聞には、接近1ヶ月前にもう載ってたけよ。
「この四半世紀で一番明るなる彗星」って。
そのあと天文雑誌にも載って、祭状態の始まりに…w
- 287 :名無しSUN:2007/02/19(月) 23:43:40 ID:/zUQqDW2
- ハレー彗星まであと何年?
- 288 :名無しSUN:2007/02/20(火) 01:08:53 ID:fHcGhp6C
- 新星と彗星が写っとる。
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/data/ins_data/secchi/L0/b/img/hi_2/20070215/
- 289 :名無しSUN:2007/02/20(火) 18:22:32 ID:TdXiyak7
- JPEGにして上げ直してくれ
あと今日は多分人生初のミラ観測するわ
過去に見てたかもしれんけど意識して見るのは初めて
明るさを堪能する
- 290 :名無しSUN:2007/02/20(火) 19:39:55 ID:TdXiyak7
- ミラ観測
余裕で2等あるな、見たら即分かった
何か昔も観測したような記憶があるが…10年位前のスピカ食の観測記録あったけど記憶無くなってたし…
地味な現象は覚えとらんもんだねw
- 291 :名無しSUN:2007/02/20(火) 20:57:58 ID:MjSwuSwN
- 最近はLINEAR彗星ばっかりで観測記録見ても思い出せないことがある
- 292 :名無しSUN:2007/02/20(火) 22:34:19 ID:/srYeW45
- リニアとニートばっかじゃ名前の意味が無い。
符号も変えたんだから命名法も見直すべきだな。
- 293 :名無しSUN:2007/02/20(火) 23:07:59 ID:fHcGhp6C
- SOHOガカワイソ
- 294 :名無しSUN:2007/02/20(火) 23:09:07 ID:/srYeW45
- SOHOもあったか。
SOHO彗星だけで1000超えてるからな。
- 295 :名無しSUN:2007/02/20(火) 23:13:33 ID:fHcGhp6C
- 1258
- 296 :名無しSUN:2007/02/21(水) 02:47:48 ID:xkiv5OKY
- 親水性?
http://spaceweather.com/swpod2007/20feb07/garradd1.jpg
- 297 :名無しSUN:2007/02/21(水) 08:31:45 ID:YyQuDYZ+
- >>296
"I've seen rocket burns before and there is no doubt the cloud is rocket exhaust," says Garradd.
"However, this is much larger than any I have seen before, such as Cassini. It makes me wonder
if I saw a controlled burn or an explosion."
The cloud contained a swarm of small objects. To display their motions, Garradd is assembling
a movie from his photos. The movie will also show the cloud drifting slowly across the sky.
"It was visible for nearly an hour," he says. The burning question: If this was a rocket burn,
what rocket was it? Ideas welcomed!
撮影者は間違いなくロケットだ、と言い切ってるな。
- 298 :名無しSUN:2007/02/21(水) 12:42:07 ID:uXvv0h2z
- >>287
ハレー彗星の接近は54年後
- 299 :名無しSUN:2007/02/21(水) 19:48:27 ID:xkiv5OKY
- すげ。
http://spaceweather.com/swpod2007/21feb07/palmer2.jpg
- 300 :名無しSUN:2007/02/21(水) 21:44:02 ID:INQZQ3bt
- 何?結局ロシアのロケット?
南半球ではしょっちゅうロケット噴射が見れてね?今年
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)